結婚式のゲストの決め方|招待客はどう決める?人数は?

挙式や披露宴に呼べるゲストの数は、収容人数やプランなどの理由から上限が決まっているので「誰を招待しよう」と迷うことも多いものです。
そんな時には、まずは新郎、新婦それぞれで招待したい人を大まかにリストアップして、それから会場の収容人数や予算から、ゲストの人数を決定していくのがおすすめです。

結婚式・披露宴のゲストの決め方

ゲスト選びは、単に結婚式や披露宴への出席をお願いするだけではありません。
「どなたを招待するか」は、これからの2人の新生活のなかでのお付き合いに大きく影響することがありますから、基本は「末永くお付き合いをしたい」と思う方をご招待するようにします。

ゲストを考える時には、「プライベート優先の式にするか」「仕事関係を優先するか」など、先に式のコンセプトを決めてから行うとスムーズに決めることができます。

(1)まずは大まかに呼びたい人をリストアップ

まずは、会場の収容人数のことなどは気にせずに、新郎新婦それぞれが「この方には来てほしいな」と思いつく人を親戚、職場関係、友人などのグループに分けて次々にリストアップしてみましょう。最初は少し多めでも構いません。

リストアップする時には、「必ず招待したい人」「できれば招待したい人」「二次会だけに呼ぶ人」「結婚の報告だけでいい人」など、優先順位をつけながら、カテゴリ(仕事関係、友人、親族)分けをしていきます。「できれば招待したい人」については、学生時代の友人、職場の同僚など、さらにグループ分けをしておくと後から人数の調整もしやすくなります。

大まかなゲストのリストアップができたら、そのなかから会場の収容人数や披露宴のスタイルに合わせて、徐々にゲストを絞り込んでいきます。

なお、リストは、所氏名、関係性、余興の依頼状況などの欄を作ってデータ化しておくと、式や披露宴準備全般で役に立ち便利です。

(2)リストを作成して親や親族に確認する

ゲストのリストは、新郎新婦だけで決めるのではなく、必ず親や親せきにも確認してもらうようにしましょう。親族との付き合いやつながりなどは、2人には分からない事情があることもあるので、親の顔をつぶさないようにすることが大切。

なお、冠婚葬祭では、3頭身を目安に招くのが一般的ですが、全員を招待できない時には、結婚報告の際に「会場の都合で人数に制限があって」とか「遠方で、ご負担になると思って」と、招待しない理由を伝えるようにしましょう。これは、親に依頼して伝えてもらうのがベストです。

初めに会場を決めてしまってから親に確認すると、「○○さんも呼びたい」など、親から要望され大幅な人数変更が出て慌てることがあるので、会場を決める前に親が招待したい人を聞いておく方が無難でしょう。

(3)今どきのゲスト選び

以前は、結婚披露宴といえば、かならず上司を呼ぶのが常識でしたが、最近は派遣社員やフリーランスなど働き方も様々なので、この意識は薄れています。
むしろ「仕事とプライベートは、きっちり分けたい」と考える人も増えてきて、挙式や披露宴は親族や親しい友人だけで行うケースも珍しくありません。
ただし、上司を招かずに婚約の報告をする時には、「挙式・披露宴は身内だけで行います」と事前に伝えておくようにしましょう。

なかには折り合いが悪い上司がいるという理由から「○○という上司は呼ばないが、△△という上司は呼ぶ」など、ゲストを選ぶ人もいるほどです。
しかし、上司を招かないと決めた以上には、その他の仕事関係のゲストも呼ばないと決めてしまった方が無難です。気に入らない上司だからと言って、同じ部署でその上司だけ呼ばないといった大人げない行為は、社会人として避けるようにしましょう。

また、以前は新郎新婦のゲスト数を揃えるのが望ましいと考えられていましたが、今はそれほど気にしないようになりました。席を新郎側、新婦側と分けずに、新郎のゲストと新婦のゲストを一緒のテーブルにする方法もあります。

結婚式・披露宴のゲストの人数は

結婚式や披露宴の人数は、どのような式にしたいのかでも大きく変わります。
オフィシャルな結婚報告というスタイルなら、ゲストは親族や仕事関係がメインになりますし、カジュアルな雰囲気の式にしたいなら友人がメインになります。

(1)人数バランスは式のコンセプト次第

ゲストの顔触れは、どのような結婚式・披露宴を行うのか、というコンセプトにも関わってきます。
一般的な披露宴の場合は、ゲストのバランスは、親族が40%、友人が30%、仕事関係が20%、知人が10%です。
友人や親族をメインにしたカジュアルなスタイルにしたい場合には、仕事関係のゲストが5%程度というケースもあります。また、海外やリゾートで挙式する場合には、式には親族だけが参列するということもあります。

(2)オフィシャルかカジュアルか

挙式や披露宴をオフィシャルな結婚報告の場と考えるカップルは、披露宴のゲストは親族と仕事関係をメインにして、友人や知人は、二次会から参加してもらうというスタイルをチョイスすることが多いようです。

反対に、カジュアルなスタイルにしたいとい考えるカップルは、友人や知人の割合を多くしてパーティを盛り上げ、仕事関係や親族の人数を抑えて人数をやりくりすることになります。
リゾートウエディングや海外ウエディングで親族だけで行い、帰国後友人を招いてパーティを行うカップルも増えています。

なお、仕事関係を全く招待しない場合には、「身内だけで行うので」と事前にきちんと説明しておきましょう。

ゲストへの配慮

(1)遠方の人への配慮

遠方の人については「遠くから来ていただくのは、かえってご迷惑だから」とあえて招待するのも思いやりといえるでしょう。けれどもどうしても招待したい時には、交通費や宿泊費を負担します。
遠方からのゲストが多い場合には、披露宴の会場は駅や空港からアクセスしやすい場所にしましょう。交通の便が悪い時には、送迎バスを用意するという方法もあります。

また、交通費もできる限りこちらで負担します。少なくとも半額分はこちらで持つと伝えましょう。ゲストに全額負担してもらう場合には、ご祝儀を辞退するようにし、その旨を招待状に書き添えておくようにしましょう。

(2)小さな子どもがいる人への配慮

小さい子どもがいる場合には、子どもも一緒に招待できるか考えます。
子どもを預けてきてもらうか同伴してもらうかは、事前に相談しておきましょう。式場のスタッフに「子どもを同伴できるか、預けてもらった方がいいのか」について、相談しておくのも大切です。

(2)招待状は3カ月前までに

招待状は、式の3カ月前までに発送するようにします。

①差出人を決める
披露宴のスタイルによって、親、本人たちから差し出すか、発起人などを差出人にするか決めます。

②文面を作成
招待状の文面やゲストを決めます。

③発送前にゲストに打診を
招待状は、いきなり発送するのではなく発送前にゲストに確認するようにします。
ゲストに直接電話をして出席をお願いし、出欠確認をします。

④招待状の発注
招待状を発注します。
専門式場やホテルなら、何パターンもある中から選んでゲストのリストを渡せば、発送まで行ってもらうことができます。

⑤見本刷りのチェック
招待状の見本をチェックします。
文面や日時、会場などの記載事項を念入りに確認しましょう。

⑥招待状の発送
招待状を発送します。
披露宴の席次を決めるためにも、出欠の返事は1カ月前にはもらうようにします。

まとめ

以上、結婚式や披露宴のゲストの決め方についてご紹介しました。
ゲスト選びは、多くの新郎新婦が悩むもの。けれども、基本は「その人と末永くお付き合いをしていきたい!」と思うかどうかです。「招待するか」を悩んだら、まずはそのことを考えてみるのがおすすめです。

そして、ゲストは2人だけで決めるのではなく必ず親にも報告して確認して、親の顔をつぶさないように配慮しましょう。

ゲストが決まったら招待状はいきなり送らずに、直接電話で「後ほど招待状をお送りします」とご挨拶すること。社会人としてていねいですし、出欠が一足早くつかめることになりますので、準備がスムーズに進みます。

おすすめ記事